乾燥肌の種類

【解説】加齢性乾燥肌の原因・症状・特徴は?肌にやさしいスキンケアやメイクについても

加齢性乾燥肌の特徴は?

加齢性乾燥肌の特徴は簡単に言うと加齢に伴い肌が乾燥した状態のことです。

歳を重ねるごとに皮脂や汗の分泌量が低下します。

加えて肌の水分を保持する機能も低下します。

皮脂や汗の分泌量低下と水分を保持する機能が低下するため皮膚が乾燥します。

 

皮膚の乾燥により皮膚に浅いひびや白くかさぶたのような状態になりフケのような症状が見られかゆみを伴います。

歳を重ねると「かゆみ」の症状を訴える方が増加します。

この「かゆみ」は実につらい訴えです。

 

加齢性乾燥肌の原因は?

加齢性乾燥肌の原因としては「肌の保湿因子欠乏」「体内の水分不足」「肌が乾燥しやすい室内環境」などが考えらます。

ここからは加齢性乾燥肌の原因について詳しく見ていきましょう。

 

加齢に伴う肌の保湿因子欠乏

歳を重ねるに伴い肌を保湿するために必要な皮脂、保湿因子、セラミド、脂肪酸などは減少傾向にあります。

肌の保湿に必要な皮脂などの分泌が低下すると皮脂膜が薄くなります。

その結果、肌表面の角質の水分保持能力が低下し肌はうるおいを保つことができなくなってしまいます。

 

体内の水分不足

歳を重ねるに伴い体内の水分が不足傾向になります。

体内の水分は肌のうるおいを保つのに必要不可欠。

体内の水分が不足してしまうと肌は乾燥しやすくなります。

肌の乾燥はかゆみを引き起こす原因となります。

 

歳を重ねるとともに喉の渇きを感じにくくなると言われています。

汗をかいても喉の渇きを自覚しないこともあるため水分を取るのが遅れてしまうなんてことも。

また年齢を重ねるごとにトイレが近くなる傾向にあります。

トイレが近くなるのが気になり水分摂取を控えてしまうなんてことも。

 

歳を重なられた方は若年者と比べると脱水症状を引き起こしやすいです。

トイレの回数が増えたりで気になってしまうとは思いますが健康のためにこまめな水分補給を心がけましょう。

こまめに水分摂取を行うことは肌を乾燥させないようにするためには大切です。

 

肌の乾燥やすい室内環境

歳を重ねるに伴い体温調節機能が低下する傾向にあります。

外部からの刺激への反応が鈍くなり暑さや寒さを感じにくくなります。

暑さを感じづらくなった場合、夏場については無意識のうちに室温が高くなっているなんてことも。

 

冬場はエアコンなどの暖房を使用するかと思いますが暖房の使用により室内は乾燥します。

暑さや寒さを感じにくくなることで温度調整できずに室温が高い部屋の中に長時間いると肌はどんどん乾燥してしまいます。

室内環境は肌の乾燥に密に関係しています。

加湿器を使用したり濡れたタオルを干すなどして室内の湿度を50%前後に保ちましょう。

 

この記事を読んでくださった方のスキンケアの参考になれれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

-乾燥肌の種類