ニキビ改善に効果的な成分

【ニキビを治す・治療に期待できる成分を徹底解説】サリチル酸の効果検証とニキビの種類など

「サリチル酸」はどんな作用効果をもつ?

「サリチル酸」のニキビに対する治療効果は、1つの効果だけではありません。

いくつかの効果が複合的にニキビを改善させると言われています。

 

〜角層剥離・溶解〜

「サリチル酸」は皮膚表面にある皮膚の角質層が硬く厚くなるのに関係しているタンパク質と反応し、タンパク質の構造を変化させます。

タンパク質の構造を変化させることで角質が柔らかくなり、古い角質が剥がれ落ちやすくなります。

「サリチル酸」は強い角層を剥離する作用を示します。

角層が剥離する際に、角質層に存在する白癬菌などの微生物も角層と一緒に剥がれ落ちます。

微生物も落ちるので、抗菌作用も示すと言われています。

 

〜アクネ菌を退治してくれる〜

「サリチル酸」にはアクネ菌そのものを退治する作用もあります。

 

以上のように、多方面からニキビにアプローチしてくれる成分といえます。

 

「サリチル酸」によってニキビ改善効果が期待できるニキビの種類

「サリチル酸」には一番外側の角質層をやわらかくする作用があります。

「サリチル酸」は角質層が柔軟さを失いターンオーバーの乱れている“大人ニキビ”などに対して効果が期待できます。

「サリチル酸」は角質層をやわらかくするのに加えて、抗菌作用も持ち合わせています。

比較的に幅広いニキビに対して効果が期待できます。

角層が厚くなる原因には、乾燥や老化、間違ったスキンケアによる肌のターンオーバーが乱れが考えられます。

角質が厚くなることで、毛穴の詰まりにつながります。

サリチル酸単剤だけでなく抗炎症作用や抗菌作用のある成分も組み合わせることによって高い効果が期待できます。

炎症を起こしているニキビや赤み・腫れがある場合には、抗炎症作用や抗菌作用を持ち合わせている治療薬を選ぶとよいでしょう。

「サリチル酸」は肌への刺激性があるので、敏感肌の方や乾燥が激しい方には向いていません。

-ニキビ改善に効果的な成分