Contents
赤ニキビの特徴とは
赤ニキビは白ニキビや黒ニキビが進行し炎症を起こし赤く腫れた状態です。
ニキビは毛穴に皮脂や汚れが詰まることから始まります。
アクネ菌が繁殖し炎症が起きているため痛みや痒みを伴うことがあります。
赤ニキビの状態が更に進行すると化膿して膿を持った黄ニキビとなります。
ニキビの状態によってはニキビ跡として残ってしまうおそれがあります。
ニキビは早めの段階からケアすることが大切です。
赤ニキビの発生原因は?
どうしてアクネ菌は繁殖する?
赤ニキビが発生する原因は「皮脂増加によるアクネ菌の繁殖」です。
アクネ菌はほとんど全ての方の皮膚にいる皮膚常在菌です。
アクネ菌はニキビの原因となる悪い菌というイメージがあるかと思いますがそうではありません。
アクネ菌は肌を弱酸性に保ち悪玉菌の繁殖を抑制する作用を持ちます。
ニキビの原因となるアクネ菌ですが肌を健やかに保つ働きを持っています。
赤ニキビは白ニキビが進行し炎症を起こした状態です。
白ニキビは毛穴が詰まることにより皮脂が外に出られずに毛穴の中に皮脂が溜まった状態です。
塞がった毛穴に皮脂が溜まった状態はアクネ菌にとって繁殖しやすい好環境です。
アクネ菌増殖に伴い刺激性物質が作られます。
この刺激性物質が炎症の原因となります。
赤ニキビの予防・改善にはアクネ菌の繁殖する環境を作らないことです。
アクネ菌の繁殖には皮脂の過剰分泌が関わっていることから皮脂を増加させないことが大切です。
皮脂の分泌量を増加させる原因は肌の乾燥やホルモンバランスの乱れが関わっています。
他には日々の食生活も関わっていると言われています。
皮脂の分泌量を増加させアクネ菌を増加させる原因について詳しく見ていきましょう。
肌の乾燥
皮脂分泌が増加する原因として肌の乾燥が考えられます。
肌の乾燥が原因と聞いて「乾燥しているのに皮脂分泌が増加するの」と思った方はいませんか。
肌は乾燥すると過剰に皮脂を分泌させ肌を守ろうとします。
この反応により皮脂が過剰に分泌されます。
ニキビは肌を乾燥させた方ができにくいと考えの方もいると思いますが、その行為がかえってニキビ悪化させていることもあります。
肌には適度な油分と水分が必要です。
十分な保湿ケアを行い皮脂の過剰分泌を防ぎましょう。
ホルモンバランスの乱れ
ホルモンバランスの乱れは皮脂分泌増加の原因となることがあります。
ホルモンバランスが乱れる原因として不規則な生活やストレスなどが挙げられます。
特に女性については生理に伴ってホルモンバランスが乱れます。
生理前には黄体ホルモンの分泌が増加します。
黄体ホルモンは皮脂分泌を増加させるという男性ホルモンを似た働きがあります。
生理前だけニキビができやすくなるのは黄体ホルモンが関係しています。
食生活の偏り
食生活の偏りによっても皮脂分泌が増加すると考えれています。
脂質の多い食事や甘いお菓子、インスタント食品の過剰摂取が皮脂分泌が増加するということも言われています。
しかし医学的には特定の食品がニキビの悪化要因となるという明確な証拠はないという状況です。
栄養バランスの取れた食事の摂取を心がけることが大切です。
赤ニキビができないために行うスキンケアのポイントは?
赤ニキビは炎症が起こっているニキビであるため自宅でのスキンケアのみでは治すことは難しいです。
赤ニキビの状態までニキビが進行してしまった場合は早めに医療機関を受診しましょう。
赤ニキビの場合はできないためにと言うよりかは進行しないために自宅でのスキンケアを行いましょう。
自宅で行うスキンケアの5つのポイントについて以下に示しました。
- 洗顔により余分な皮脂を除去する
- 保湿ケアを行い乾燥対策する
- UVケア(紫外線対策)を行う
- メイクの厚塗りは避ける
- 外部からの刺激を避ける
以上の5点について詳しく解説していきます。
洗顔により余分な皮脂を除去する
ニキビの予防や改善には肌を清潔に保つことが大切になります。
肌を清潔に保つには洗顔により余分な皮脂を取り除くことが重要です。
日焼け止めやメイクをした日は洗顔のみではなくクレンジングも忘れずに。
ただ単に洗顔を行えば良いと言うわけではなく洗顔を行う上で注意点もあります。
余分な皮脂を取り除くために過度の洗顔や強い力での洗顔は避けましょう。
肌の刺激となり必要な皮脂まで洗い流してしまうおそれがあります。
参考までにですが日本皮膚科学会ガイドラインによると洗顔の推奨回数は1日2回とされています。
肌に必要な皮脂が洗い流されてしまうと肌の乾燥に繋がり逆に皮脂分泌が過剰になることもあります。
洗顔を行う時はゴシゴシ強く行わずに優しく行いましょう。
スクラブ入りの洗顔は人によって肌の刺激になってしまうこともあります。
自分の肌に合わないと感じたらすぐに使用を中止して低刺激の洗顔に変えることをおすすめします。
洗顔後はすすぎ残しのないように丁寧にすすぎましょう。
30〜37℃くらいのぬるま湯を優しく手でかけてすすぐことをおすすめします。
シャワーを直接顔にかけたり40℃以上の熱いお湯で顔をすすぐと肌の乾燥に繋がるため注意して下さい。
保湿ケアを行い乾燥対策する
洗顔後や入浴後は肌の水分が蒸発しやすいためすぐに保湿ケアを行い乾燥対策を。
洗顔後は化粧水や乳液などしっかり保湿を行いましょう。
肌の乾燥状態は続くと乾燥によるダメージから肌を守ろうとする保護作用が働き皮脂を過剰に分泌します。
他にも肌のターンオーバーの乱れやバリア機能低下にも繋がります。
肌のターンオーバーが乱れると剥がれ落ちるはずの古い角質が肌に残ってしまい肌のバリア機能が低下すると角質の増加に繋がります。
これにより毛穴が塞がれてしまいニキビの原因となります。
乾燥から肌を守るためにも洗顔後はすぐに保湿ケアを行いましょう。
化粧水を選ぶ際のポイントも少し紹介したいと思います。
化粧水は低刺激でニキビができにくいと言われている「ノンコメドジェニックテスト済み」と記載されているアイテムがおすすめです。
UVケア(紫外線対策)を行う
紫外線を浴びると肌のバリア機能が低下し肌が乾燥したり角質が増加したりします。
肌を守るために増えた角質がかえって毛穴詰まりの原因となります。
肌の乾燥はニキビの原因となります。
肌を乾燥から守るためにも日焼け止めの使用や日傘や帽子などで紫外線対策を行いましょう。
使用するクレンジングや日焼け止めについても化粧水と同様「ノンコメドジェニックテスト済み」と記載されているアイテムがおすすめ。
他には紫外線吸収剤(ケミカル)の入っていない低刺激の日焼け止めを選ぶと良いです。
敏感肌の方にとって紫外線吸収剤は刺激になることがあります。
メイクの厚塗りは避ける
ニキビや毛穴が気になるとファンデーションなどのアイテムで隠したくなりますよね。
しかしメイクやファンデーションの厚塗りは控えた方が良いです。
厚塗りしたファンデーションを落とすために入念なクレンジングが必要となります。
入念なクレンジングがかえって肌への強い刺激となり余計な負担をかけてしまいます。
落とし残したファンデーションが肌に残っていると毛穴を塞ぎニキビの原因となるおそれがあります。
また油分が肌の負担になることもあります。
ファンデーションを選ぶ際はクレンジングで落としやすい油分の少ないアイテムを選ぶことをおすすめします。
他にファンデーションの厚塗りを控える代わりに目元や口元のメイクをしっかり行うことはニキビから目線をそらすことに繋がるためおすすめです。
目元や口元のポイントメイクは肌への負担を減らすこともできます。
ファンデーションを塗った日やメイクを行った日は必ずクレンジングでしっかり落としましょう。
外部からの刺激を避ける
ニキビを触ったり髪の毛やマスクなどによる刺激はニキビの悪化や発生の原因となるため避けましょう。
ニキビができると気になって触りたくなってしまう気持ちはわかりますが赤ニキビを触ると炎症が悪化し他の感染症に繋がるおそれがあります。
ニキビを触ることで細菌などが入り込み治りが遅くなったりニキビ痕になることもあります。
気になるとは思いますがむやみに触ったり潰したりしないように。
また髪の毛やマスクなどがニキビの刺激となり悪化の原因となっていることがあります。
髪の毛を束ねたりしてなるべく髪の毛が肌に触れないように心がけましょう。
マスクはこまめに交換し綿などの天然繊維のような柔らかい素材のマスクを選ぶと良いでしょう。